健保厚年保険 更新日:2025年8月21日

【2026年4月】厚生年金保険の在職老齢年金の支給停止基準が引上げられます

在職老齢年金制度は、年金を受給しながら働く高齢者について、一定額以上の報酬のある方は年金制度を支える側に回っていただくという考え方に基づき、厚生年金の支給を調整する仕組みです(国民年金は調整しません)。
現在の制度では、賃金と厚生年金の合計が月50万円(2024年度の場合)を超えると、超えた分の半額が支給停止となります。
納めた保険料に応じた給付を受けられる社会保険では、例外的な仕組みと言えます。
平均寿命・健康寿命が延びる中で、働き続けることを希望する高齢者が増えており、また人材確保・技能継承等の観点から、高齢者の活躍を求める世の中のニーズも高まっています。
このため、
  • ・高齢者の活躍を後押しする
  • ・働きたい人がより働きやすい仕組みとする
観点から、厚生年金が支給停止となる基準額を、月50万円から62万円へ引き上げることを予定しています。

  • ※62万円は2024年度の金額であり、毎年度賃金変動に応じて改定
詳細は次のURLよりご確認頂けます。
在職老齢年金制度の見直しについて(厚生労働省)

【PDF】被用者保険の適用拡大について(厚生労働省)

  • ※P5をご覧ください